My開発メモ

homebrewとGitのインストール (Mac)

Macを手に入れた。

まず最初に Photoshop を入れた。次に homebrew を入れて、Git を入れる。

(1) home-brew をまずはインストールする。

HOMEBREW

ターミナルにて以下を実行する。

% /bin/bash -c "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/HEAD/install.sh)"

インストールの途中で sudo のパスワードが聞かれるので、mac を起動した時のパスワードを入力した。

途中で以下のようなメッセージが出力され、コマンドの入力が求められる。

==> Next steps:
- Run these two commands in your terminal to add Homebrew to your PATH:
    echo 'eval "$(/opt/homebrew/bin/brew shellenv)"' >> /Users/seiichinukayama/.zprofile
    eval "$(/opt/homebrew/bin/brew shellenv)"

以下のコマンドを実行する。

%  echo 'eval "$(/opt/homebrew/bin/brew shellenv)"' >> /Users/seiichinukayama/.zprofile
% eval "$(/opt/homebrew/bin/brew shellenv)"

このコマンドを実行することで、homebrew へのパスが設定される。

(2) Git をインストール。

% brew install git

インストールした後、適当なリポジトリをクローンするのだが、その時に アクセストークンの入力を 求められる。

=Mac の場合、「キーチェーン」に前もって、アクセストークンを設定しておかねばならない。=

キーチェーンは、検索で呼び出すことができる。

(参考) MacのキーチェーンにGitHubのパーソナルアクセストークンを登録する

macのキーチェーンにgitのアクセストークンを登録する(2022.07.28 追記)

gitをクローンしたりするのに、macOSのキーチェーンにアクセストークンを 登録する必要がある、と思っていたのだが、どうも違うような気がしてきた。

キーチェーンに登録したつもりが、なかなかうまく動作しなかった。

で、以下のようにすると、うまくいった。

(1) キーチェーンのgithum.comの項目を削除する。
(2) その状態で、git fetch などのコマンドを実行する。
(3) githubのユーザーIDとパスワードを聞いてくるので、githubのアカウントとアクセストークンを入力する。
(4) すると、その情報でキーチェーンに登録される。

おそらく、以上のようにすると、うまくいくと思う。

カテゴリー: Git, MacOS, memo

タグ: Git, HomeBrew

カウント: 299