gitへの登録
gitへのユーザー登録は、やっておく。
アカウントを作成したら、[Create_repository]をクリックして、 自分のページを作っておく。
(例) create_first_repository_4_0.png
1) gitの初期化
アプリのルートディレクトリに移動して、
$ git init
2) アプリをGitに入れる。
$ git add .
$ git commit -m "Initialize repository"
$ git remote add origin https://github.com/<username>/<app_name>.git
もしもURLを間違えて入力してしまったら、以下のコマンドで削除して、作り直す。
$ git remote rm origin
それから、いよいよアプリをアップロードする。
$ git push -u origin master
これで、githubへのファイル・フォルダのアップロードはできているはず。
デフォルトブランチ名が master から main になった。(2022.05.29 追記)
Ubuntu20.4 で apt で Git をインストールすると、2.25.1 になる。
2.28 以降だと、以下のコマンドで、デフォルトブランチ名を main に変更できる。
$ git config --global init.defaultBranch main
したがって、以下のコマンドで、Gitのバージョンをあげる必要がある。
$ sudo add-apt-repository ppa:git-core/ppa
$ sudo apt update
$ sudo apt upgrade
これにより、git init としても、デフォルトブランチが main になる。
3) ブランチの作成と変更・登録
$ git checkout -b modify-README
=> ブランチの作成と切り替え
modify-README は、その時どきで適宜つける。
$ git branch
=> ブランチの一覧
ここで、ブラン上でいろいろと作業することになる。
$ git commit -a -m "Improve the README file"
=> すべてのファイルをコミット
"~"は、適宜、適切なメッセージを書く
$ git checkout master
=> マスターブランチに切り替え
$ git merge modify-README
=> マスターブランチに変更をマージする。
$ git branch -d modify-README
=> トピックブランチの削除(必要なら)
$ git push
=> GitHub に変更をプッシュする。
参考
カテゴリー: Git, memo
タグ: Git, git init
カウント: 204