CLISPからSBCLに乗り換える (Ubuntu22.04)
現在の Common-Lisp は、CLISPである。
インストールは、
$ sudo apt install clisp
でおこなった。 ( CLISP開発環境の構築(Ubuntu)–My開発メモ )
CLISPの確認
$ apt list --installed | grep clisp
WARNING: apt does not have a stable CLI interface. Use with caution in scripts.
clisp/jammy,now 1:2.49.20210628.gitde01f0f-2 amd64 [インストール済み]
( このWARNINGは何だろう? まあ、気にせずすすむけど )
CLISPのアンインストール
$ sudo apt purge clisp
SBCLのインストール
$ sudo apt-get install sbcl
QuickLispのインストール
QuickLispというのは、Common Lisp のライブラリマネージャーということらしい。
まあ、そういうんなら、インストールしておこう。
$ curl -o /tmp/ql.lisp http://beta.quicklisp.org/quicklisp.lisp
$ sbcl --no-sysinit --no-userinit --load /tmp/ql.lisp \
--eval '(quicklisp-quickstart:install :path "~/.quicklisp")' \
--eval '(ql:add-to-init-file)' \
--quit
~/.quicklisp ディレクトリにインストールされた。
EmacsでSLIMEを使う
$ sbcl --eval '(ql:quickload :quicklisp-slime-helper)' --quit
以下の記述を ~/.emacs.d/init.el に加える。
(load (expand-file-name "~/.quicklisp/slime-helper.el"))
(setq inferior-lisp-program "sbcl")
Emacsを起動すると・・・
Warning (bytecomp): Unused lexical variable ‘start’
というメッセージが、”Compile-log” というバッファに表示された。
しかし、M-x slime とすると、SLIMEが起動した。
; SLIME 2.28
CL-USER>
Warningは気になるけれど、動作には問題なさそう。
参考
Getting Started ( https://lisp-lang.org/learn/getting-started/ )
カテゴリー: Emacs, Lisp, memo, Ubuntu
タグ: clisp, emacs, QuickLisp, SBCL, SLIME
カウント: 197