git clone すると repository not found って言われた(Ubuntu)
標題では、「git clone」だが、「git push」でも同様に言われる。
アクセストークンの期限が切れたので、github.comにて新しいトークンを
作成した。
しかし、Ubuntu機の git config –global の設定を変えておくのを忘れた。
いつもは、get fetch とか git clone とかすると、最初はエラーを返してくるが、
2回目には、user.name と password を尋ねてくるんだが、
今回は repository not found と返された。
やったこと(1)
当該のディレクトリにて、以下の作業をおこなった。
$ cd .git
$ vi config
以下の部分を編集して保存。
[remote "origin"]
url = https://<ユーザー名>:<アクセストークン>@github.com/XXXX/application.git
これをすると、問題なく実行できた。(push でも clone でもできる)
やはり、アクセストークンを新しくしたので、その設定をやらなければいけない。
やったこと(2)
以下のコマンドを実行した。
$ git config --global user.password XXアXセXトXクXXXXXXXXXXXXXXX
これでいけたっぽい。
補足
これは Ubuntu だからこうしたので、Windowsなら資格情報マネージャーデ、
Macならキーチェーンでやらなければならない。
具体的には、現在の GitHubの項目を削除して それから git clone をする。
すると、パスワードを聞いてくるので、”トークン”を選択して
アクセストークンを入力する。
補足2 (2024.01.27)
Gitが2段階認証を始めたので、僕もそれにしたところ、上記のやり方ではうまくいかなくなった。
次のようにやって、うまくいけた。
~/.netrc (ファイルに追記)
machine github.com
login <ユーザー名>
password <アクセストークン>
protocol https
参考
カテゴリー: Git, memo
タグ: access token, not found, repositry, アクセストークン
カウント: 153