一時的にMariaDBのクエリログをとる方法(Ubuntu)
PDO::PARAM_INT の働きを知りたくて、MariaDBのクエリログをとってみた。
/etc/mysql/mariadb.conf.d/my.cnf を編集して設定すると、
クエリログが膨大になるということなので、
一時的にクエリログをとることにする。
MariaDB にrootでログインして、以下のコマンドを実行した。
MariaDB [(none)]> set global general_log_file = "/var/log/mysql/mysql.log";
MariaDB [(none)]> set global general_log = 1;
これで、/var/log/mysql/mysql.log にクエリログが残る。
MariaDBを再起動すれば、もとにもどる。
MariaDBの再起動
$ sudo systemctl restart mariadb.service
Windows(XAMPP)の場合
Windows(XAMPP)の場合は、以下のようになる。
MariaDB [(none)]> set global general_log_file = "c:/xampp/mysql/log/mysql.log";
MariaDB [(none)]> set global general_log = 1;
ここでは、c:\xampp\mysql に log フォルダを作成して、そこにログファイルを置くことにした。
参考
カテゴリー: mariadb, memo, mysql
タグ: log, mariadb, mysql, query, クエリログ
カウント: 212