face_recognitionのインストールとエラー(Python, Ubuntu)
ハーバード大学のコンピュータサイエンス入門講座のPython編のなかに
Pythonの画像認識(顔認識)プログラムの紹介がある。
それを実際にやってみた。
face_recognitionのインストールでエラー
$ python3 -m pip install face_recognition
以下のエラーが出る。
...(略)...
Collecting dlib>=19.7
Downloading dlib-19.24.0.tar.gz (3.2 MB)
...
Preparing metadata (setup.py) ... done
Building wheels for collected packages: dlib, face-recognition-models
Building wheel for dlib (setup.py) ... error
error: subprocess-exited-with-error
× python setup.py bdist_wheel did not run successfully.
│ exit code: 1
╰─> [8 lines of output]
running bdist_wheel
running build
running build_py
package init file 'tools/python/dlib/__init__.py' not found (or not a regular file)
running build_ext
ERROR: CMake must be installed to build dlib
[end of output]
...(略)...
dlibのダウンロードが終わって、dlibのビルドを始めているときに、CMake がないからビルドできない
と言っているようである。
CMakeのインストール
次のサイトによると、以下の3つのパッケージをインストールする必要があるみたい。
$ sudo apt install -y cmake cmake-curses-gui cmake-gui
(参考)
Dlib のインストール(Ubuntu 上)金子邦彦研究室
https://www.kkaneko.jp/ai/ubuntu/ubuntu_dlib.html
ターミナルでcmakeを使うのなら cmake だけでいいが、多くのコンパイルオプションがあるので、
GUIツールが用意してある。ついでなので、それもインストールしておいたほうがいいというのが
この参考サイトの考えだろう。それに従うことにする。
$ sudo apt-update
$ sudo apt-upgrade
$ sudo apt install cmake cmake-curses-gui cmake-gui
すぐインストールできたので、再度 face_recognition をインストールする。
$ python3 -m pip install face_recognition
なんか、すごく負荷がかかっているんだけど…。
Installing collected packages: dlib, face_recognition
Successfully installed dlib-19.24.0 face_recognition-1.3.0
なんとかインストールできたようである。
ハーバード大学のcs50のサンプルコードで試してみる
(素材) https://cdn.cs50.net/2021/fall/lectures/6/src6/6/faces/
$ python3 recognize.py
Tobyの顔写真(toby.jpg)を読み込み、 Tobyの顔を集合写真(office.jpg)の中から見つけることに
成功している。
カテゴリー: memo, Python, Python3
タグ: cmake, face-recognition
カウント: 294