My開発メモ

Docker上で動かしているOracle-11gの終了のしかた

Docker上で動かしているOracle-11gの終了のしかたを、メモしておく。

$ docker-compose up

として動かしている Oracle 11g を終了させるには、少し丁寧さが必要である。

1) Dockerコンテナにログインする

dockerコンテナの名称が oracle11 だとする。

$ docker exec -it oracle11 /bin/bash

このようにまず、dockerコンテナにログインする。

次に、

bash-4.2# su oracle

と、oracleユーザーになる。

それにより、コンタナ内にて、oracleデータベースにコンソールログインできるようになる。

sysdba として、sysユーザーでログインする。

bash-4.2$ sqlplus / as sysdba
Oracle Database 11g Express Edition Release 11.2.0.2.0 - 64bit Production
に接続されました。

2) データベースを停止する

データベースを停止する。

SQL> shutdown immediate
データベースがクローズされました。
データベースがディスマウントされました。
ORACLEインスタンスがシャットダウンされました。
SQL> exit
Oracle Database 11g Express Edition Release 11.2.0.2.0 - 64bit Production
との接続が切断されました。

上の例では、exitでログアウトしている。

そのあと、dockerコンテナからログアウトする。

bash-4.2$ exit
bash-4.2# exit

3) Dockerを止める

docker-compose stop
Stopping oracle11 ... done

4) これをせずに・・・

これをせずにパソコンを終了させたことがあったが、 特になんということもなく、オラクルは起動した。

shutdownのときにオラクルはきちんと終了するんだろうと思われる。

カテゴリー: memo, OracleDB

タグ: Docker, oracle, stop

カウント: 194