My開発メモ

WSL2の日本語化

参考サイトに従ってやってみた。

$ check-language-support --show-installed

これは何も表示されなかった。

$ check-language-support -l ja

これは、以下が表示された。

fcitx fcitx-frontend-gtk2 fcitx-frontend-gtk3 fcitx-frontend-qt5 fcitx-mozc fcitx-ui-classic fonts-noto-cjk fonts-noto-cjk-extra gnome-user-docs-ja ibus-mozc language-pack-gnome-ja language-pack-ja mozc-utils-gui

そこで、これらをすべてインストールする。

$ sudo apt install -y $(check-language-support -l ja) language-pack-ja

そののち、以下の設定を書く。

.profile

export GTK_IM_MODULE=fcitx
export QT_IM_MODULE=fcitx
export XMODIFIERS=@im=fcitx
export DefaultIMModule=fcitx
if [ $SHLVL = 1 ] ; then
    fcitx-autostart > /dev/null 2>&1
    xset -r 49
fi

日本語入力の設定は以下のコマンドでできる。

$ fcitx-config-gtk3

こののち、以下のようになる場合がある。

$ gterm &
se-ichi@DESKTOP-VI7MC1U:~
$ # Error constructing proxy for org.gnome.Terminal:/org/gnome/Terminal/Factory0: 
  接続できませんでした: 接続を拒否されました

この場合、以下の状態である。

$ sudo systemctl status gnome-terminal-server
ホストが落ちてます

WSLを起動しなおすとよい。

それから gterm & とすると、gnome-terminal が日本語化されている。

参考

カテゴリー: memo, WSL

タグ: wsl, 日本語化

カウント: 205