My開発メモ

CLISP開発環境の構築(Ubuntu)

Land of Lispを読んでいるので、開発環境をつくることにする。

Lispなので、Emacsを使うのがいいだろう。

Common Lisp は、以下のコマンドでインストールしておく。

$ sudo apt install clisp

インストール

slime-modeのインストール

M-x list-package にて、slime-modeをインストールする。

これで自動的に path の通ったところ(elispディレクトリ)にインストールさ れる。

.init.elへの記述は、以下のページを参考にした。

(参考) モダンComMon May 18 10:48:43 2020礎編

~/.emacs.d/init.el

(setq inferior-lisp-program "clisp")
(require 'slime)
(slime-setup '(slime-repl slime-fancy slime-banner))

これで、M-x slimeとすると、slime-mode になる。

ac-slimeのインストール

コマンド文字列補完機能を提供する ac-slime をインストールする。

M-x list-package でインストールする。

0.50.8 があったので、0.8 をインストールした。

init.el への記述は、インストール時の説明にあったのをコピーした。

~/.emacs.d/init.el

(require 'ac-slime)
(add-hook 'slime-mode-hook 'set-up-slime-ac)
(add-hook 'slime-repl-mode-hook 'set-up-slime-ac)
(eval-after-load "auto-complete"
  '(add-to-list 'ac-modes 'slime-repl-mode))

ac-slimeには、auto-completeが必要とあったが、僕はもうすでにイ ンストールしてあった。

使う

M-x slime とすると、ウィンドウが分割されて、ひとつが Lispのコードを入力するウィンドウで、もう一つが clisp のコマンドを入力して動作を確認できる REPLウィンドウとなる。

コードを入力したあと、そのウィンドウで以下のショートカットを実行する。

C-c C-c 
  トップレベルの関数をコンパイルする 
C-c C-k 
  そのウィンドウすべてをコンパイルする

CLisp Replの使い方

ターミナルで、> clisp とすると、clisp repl が起動する。

[1]> (load "log.lisp")

とすることで、lispファイルを読み込むことができる。

[2]> (quit)

で、Repleから抜けられる。

カテゴリー: Lisp, memo, Ubuntu

タグ: clisp, common-lisp, ubuntu

カウント: 288